3年生書初め練習

 

3年生は、今年初めて毛筆の書初めに取り組みます。今日は2回目の練習です。

緊張しながら一筆一筆丁寧に書く姿が初々しい3年生でした。片付けも助け合いながらきちんとできました。

» Read more

本格的な冬到来☃

校庭に雪が積もり、子供たちは大喜びです。休み時間にうっすらと積もった雪をかき集めて楽しそうに遊んでいました。スキー山にはかわいい雪だるまが登場。寒さの中にもほっと心和みます。

自主学習ノート(11月分)

11月分の自主学習ノートは31冊でした。校長室では、ノート1冊終了すると1枚シールを渡しています。シールは魚津市教育委員会で発行しているノートカバーにはっていますが、シールをはるスペースは10冊目までです。今、最も進んでいる子が10冊目に取り組んでいて、この後どうしようかと思っていたところ、富山県版のノートカバーの寄贈がありました。もし10冊終了した人はこちらを利用してください。後日、全員に配布します。

 

 

文部科学大臣メッセージ

毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です。

文部科学大臣より全国の学校及び家庭・地域の皆様に対してメッセージが発信されました。文部科学省のホームページに掲載されています。下記をご覧ください。

「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00003.htm

自主学習ノート(10月分)

10月は、30冊の自主学習ノートが校長室に集まりました。提出しにきた児童に、1日分書くのにどれくらいの時間をかけているか聞いてみると、「20分ぐらいかな」「内容によって違う。5分くらいのときもあるし、社会だったら30分以上かな」など、取り組み方はいろいろです。1冊書き切ったノートからは、その子の学習への意欲が伝わってきます。

 

学習参観

今日は、今年度初めての学習参観日でした。今年は経綸祭も中止となり学習発表会もなかったため、子供たちは久しぶりに学習の成果を家族に見てもらえるとあって、朝からとても張り切っていました。きっと存分に力を発揮できたのではないかと思います。どの子もとても生き生きしていました。

保護者の皆様、短い時間ではありましたが、ご参観いただきありがとうございました。

» Read more

「当たり前」ができること

経田小学校は縦割り班活動の一つとして縦割り班掃除を行っています。しかし、今年度は新型コロナ感染防止対策として縦割り班掃除を行わず、学年ごとに各分担場所の掃除を行っています。いつも何気なく「ありがとう」と声をかけながら掃除の様子を見守っていますが、こんな当たり前の風景に、昼のひと時、心がほっと癒されます。特に、最高学年である6年生は、清々しい表情で掃除分担場所に集まってきて、時間とともに整列し「始めましょう」の挨拶を交わしてさわやかに掃除を始めます。当たり前のことかもしれないけれど、その当たり前をさらっとやってのける子供たちにいつも感心させられています。

 

 

1 52 53 54 55 56 61